Connect

スタートアップカフェ

2021年04月13日

どうして学生のうちに起業したの?トークセッション – 長野スタートアップカフェvol.2イベントレポート

起業・創業を身近に感じてもらうためにスタートした「長野スタートアップカフェ」。自身の生き方や働き方の選択肢の1つとして、起業・創業を考える機会を提供してきました。

2021年1月には、長野県立大学とのコラボ公開講座としてオンラインイベントを開催。

『どうして学生のうちに起業したの?〜長野で起業した大学生たちのぶっちゃけ座談会〜』と題し、起業をした現役大学生3名をゲストに迎え、事業やキャリア、そして地域や社会とどのように向き合っているのか、話を聞きました。

2018年4月に開学した長野県立大学では、自主的にプロジェクトを立ち上げたり起業をする学生が増えています。彼らは、なぜ起業という選択肢を選んだのでしょうか。県内外から約50名が視聴したイベントの模様を、全4回でお伝えします。

最終回となる今回は、ゲスト3名によるトークセッションをレポート。それぞれの発表では主に起業の背景についてそれぞれのストーリーを発表していただきましたが、実際に事業を継続するなかで感じることや、今後の活動についてはどのように考えているのでしょうか。


進行:藤原 正賢(ふじわら まさたか)
長野県出身。高校時、廃線になる私鉄を活用した企画に参画し、地域づくりに関心をもつ。大学進学後「信州若者1000人会議」の立ち上げに携わり、「小布施若者会議2014」の実行委員長として運営の中心を担う。2016年に株式会社BAZUKURIを創業。地元である長野市を拠点に、地域の情報発信や教育プログラムなどの、様々なコーディネートやコミュニティづくりを行っている。


長野は学生が起業がしやすい地域!?

ーー事前のアンケートやチャットでいただいたコメントの中から特に3名に共通するような質問を取り上げつつ、お話を伺っていきたいのですが、起業するうえでのハードルに関する質問を多くいただいています。実際に起業を経験してみて大変だったことをそれぞれから聞いてみたいのですが、小倉さんいかがでしょうか。

小倉:自分がやりたいことを実現していくために、できる範囲のことから手を付けてきたので、当初想定していたほどのハードルは感じませんでした。ただ、チャレンジショップを始めるにあたっては手続がたくさんあって、これは大変だと感じているところです。やりたいのはコーヒーの焙煎や探求にあるので、それ以外のことは手間ではあるんですけど、好きなことのためだからこなせていると思います。

ーー九里さんはいかがでしょうか。

九里:私たちはシェアハウスづくりを最初にはじめようとしているので、家の契約や改装費に掛かる借り入れが必要になってくるのですが、学生だとそうした手続を行うための信用にハードルがあるなあと感じます。一方で、応援してもらったり相談がしやすいのは、学生ならではの強みだなと思っています。

ーー具体的には、どんな人に、どんなことを相談をされているのですか。

九里:事業計画に関しては大学のCSI※を通じて税理士さんに相談していて、ブランディング面は地域コーディネーターの方に相談しています。ほかにも、私たちがそれぞれ活動してきたなかで出会ったフリーランスや経営者の方にアドバイスをもらっています。

※CSI=ソーシャル・イノベーション創出センター。社会的課題に取り組む事業者・創業者等の支援や大学内外の連携づくりに取り組む、長野県立大学独自の地域連携拠点

小倉:最初はなにをしたらいいか本当にわからなかったので、僕もまずはCSIの方に相談しました。あとは、事業計画を作る授業で勉強したり、課外講座で出会った中小企業診断士の方に意見をもらったりしました。

ーー起業のハードルについても含め、松前さんはどうでしょうか。

松前:起業ってお金のやりくりが大変だと思うのですが、自分たちの場合は初期費用がほとんど掛からなかったので、ハードルはあまり感じずにやれていました。2人がお話していたように、相談を受け付けるような窓口や挑戦を応援する土壌が長野市には整っていて、そのおかげもあって乗り越えられたのかなと思います。

ーーありがとうございます。3人とも共通して、やりたい思いを応援してくれる環境を学内や地域のなかに見つけることができたんですね。もし他の地域の大学に通っていたとしても同じように起業ができたと思うのか、それとも長野だから起業できたと思うのか、いかがでしょうか。

松前:そうですね、長野だからできた、と思うことは結構あります。このイベント自体も新しくなにかを始めるうえでのきっかけづくりとして役立っていて、ふらっと参加できるようなイベントや自分たちのことをアピールできるような機会もたくさんありました。こうしたコミュニティが多いのは長野市の特徴のひとつだと思います。

小倉:僕は大学の授業が起業を考えるきっかけになったので、たぶん長野県立大学に来ていなかったら、起業したとしてもずっと先の話だったんじゃないかと思います。

九里:私もこの大学に来ていなければ起業していなかったと思います。授業もきっかけのひとつですが、実際に起業を実践している学生が周りにいることで、起業自体が身近に感じられたのが大きいです。

学生起業、卒業後はどうするの?

ーーありがとうございます。これまでは起業の経緯や感想などをお話いただきましたが、最後にこれから先のお話もお聞きしたいです。5年後の事業イメージはどんなふうにお持ちでしょうか。まずは、一番長く事業を続けている松前さんからお願いします。

松前:5年後のイメージは…ないですね(笑)それを決めすぎるのもよくないというか、自分たちはビジョンを明確にするやり方でやってきていないな、と思っていて。ちゃんと計画することの利点はもちろんあるんですけど、それよりもいま自分たちが大切にしていることや自分たちの感じる喜びについて、見つ直しながら決めていくのがいいのかなあと。短いスパンでゴールを定めて組み立てていくことはあっても、コロナもあったように、長い期間で考えるとなにが起こるかわからないので。

ーー復学後や大学卒業後の事業との距離感も気になるところですが、松前さん個人としてはどのようにお考えでしょうか。

松前:メンバー3人とも卒業後の進路が明確に決まっていない段階なのですが、古着屋やその寄付によるモデルは残していきたいので、卒業までの期間で持続的な仕組みづくりに取り組んでいくつもりです。そして個人的な将来の展望ですが、古着屋をずっとやっていくイメージはあまりないですね。企業に就職するのかわからないですけど、組織に入ると行動が制限されることもあると思います。私は自分の感じる喜びをベースに、自分の決断で歩める人になっていたいので、卒業までの残り2年のうちに自分で稼げるような力をつけていくのが目標です。

ーーありがとうございます。ほかのお二人にも同じ質問をしたいのですが、九里さんいかがでしょうか。

九里:私たちが会社として進めていくのは、小さなコミュニティをたくさん作っていくことであったり、特定のコミュニティを大きく育てていくことにあるのかなあと思っていて。そのなかで私がいまやりたいことは、シェアハウスであったりシェアオフィスであったり、小さなコミュニティを増やしていくことです。ただ、私と川向でやりたいことは全然違うので、5年後は同じ会社のなかでそれぞれ違うことをやっているかもしれないですね。

ーー九里さんは卒業後もこの会社を続けていくのか、現時点でどうお考えですか?

九里:会社はずっと続けていこうと思っています、20年くらい。卒業後は一般企業に就職するイメージはなくて、自分の会社をやりつつ、小さく色々な仕事をやっていける環境にしていきたいなあと。どうなるか全然わからないんですけど、自分のやりたいことでちゃんと稼いでいきたいです。

ーーありがとうございます。続いて小倉さん、事業の5年後のイメージを教えてください。

小倉:そうですね、まだ全然想像できていないんですけど…。コーヒー屋で自分ひとりが生きていけるだけのお金が稼げるのなら5年以上は絶対に続けていくと思うので、チャレンジショップや今後の挑戦のなかで経済的に自立できるところまでもっていきたいです。

ーーこの4月には大学4年生になりますが、今後もODDO COFFEEを主軸にやっていくのですか?

小倉:その思いは強いのですが、どうしても周りの人たちがリクルートスーツを着て就活しているのを見ていると、不安はよぎりますね…。ただ、社会人の方に「やりたいことを見つけられずに就職する人もいるなかで、せっかくやりたいことを見つけられたのだから一生懸命やってみたら」と後押ししてもらったり、若いうちにしかできないこともあると思うので、めげずにチャレンジしていきたいです

ーーありがとうございます。「起業」についての距離感の近さや感覚など、発見が沢山ありました。これからの活躍を応援しています。

第1回レポートはこちら
ODDO coffee 小倉翔太さん – 長野スタートアップカフェvol.2イベントレポート1/4
第2回レポートはこちら
キキ 九里美綺さん – 長野スタートアップカフェvol.2イベントレポート2/4
第3回レポートはこちら
古着屋 TRIANGLE 松前桃子さん – 長野スタートアップカフェvol.2イベントレポート3/4