News

2021年12月21日

【イベントレポート】NAGANO STARTUP STUDY Vol.4 他では聞けない現役起業家のここだけの話 ゲスト:食べチョク代表/株式会社ビビッドガーデン 秋元 里奈 氏  

■NAGANOスタートアップスタディとは?

社会の変化が激しい今、「起業」という選択肢を持って生きて欲しい。「起業」という手段を持って、社会課題の解決に力を注いで欲しい。そんな思いを学生や若手社会人に伝え、NAGANOから1人でも多くの起業家を生み出すことを目指して企画しています。現役で活躍しているベンチャー起業家をゲストに招き、KDDI株式会社 地方創生推進のトップが、「ここでしか聞けない話」を聞き出す、リアル対談会。ゲストの経験や活動に対する質問、自身が抱えている起業への悩み、不安などの相談等もリアルタイムで投げられるのは、オンラインならでは、です。

■NAGANOスタートアップスタディ 第4回目のゲスト

食べチョク代表/株式会社ビビッドガーデン 代表取締役社長 秋元 里奈 氏

<プロフィール>
神奈川県相模原市の野菜農家に生まれる。 慶應義塾大学理工学部を卒業した後、2013年に株式会社ディー・エヌ・エーへ新卒入社。 webサービスのディレクター、営業チームリーダー、新規事業の立ち上げ、スマートフォンアプリのマーケティング責任者などを経験。2016年11月に農業分野の課題に直面し株式会社ビビッドガーデンを創業。 2017年8月にこだわり生産者が集うオンライン直売所「食べチョク」を正式リリース。 リリース3年で認知度/利用率No.1の産直通販サイトに成長。 2020年4月にアジアを代表する30歳未満の30人「Forbes 30 Under 30 Asia」に選出。

■対談者

KDDI株式会社 経営戦略本部 副本部長 理事 松野 茂樹
(兼 KDDIラーニング(株)代表取締役社長)

<プロフィール>
2003年以来、一貫してM&Aを担当。2010年に経営戦略本部企業戦略部長に就任し、ベンチャー企業への出資やM&Aも担当。大企業によるベンチャーとのオープンイノベーションの先駆けとなるKDDIのベンチャー投資ファンド「KDDI Open Innovation Fund(KOIF)」の立ち上げ企画の他、ソラコム、nanapi、LUXAなど数々のKDDIによるベンチャー企業のM&Aを実施。2019年からはKDDIの地方創生の全社統括も担当。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

第4回目のゲスト、秋元さんとKDDI 松野による「他では聞けない現役起業家のここだけの話」をテーマにオンライン対談を行いました。(対談フルバージョンの動画コンテンツは、Facebookグループ「信州起業家情報プラットフォーム」SKIPに登録いただくことで視聴できます。)

冒頭、松野から、秋元さんがKDDI∞ラボ ピッチに登壇された2019年3月当時の写真を紹介され、和んだ雰囲気で講演がスタートしました。

―まず初めに「食べチョク」の事業について紹介です

食べチョクは、オンライン上で農家さん、漁師さんから直接食材を取り寄せる事ができるサービスです。スマホやWebで、全国から簡単に取り寄せができる直売所の様なサービスです。全国6000軒の農家さんや漁師さん、畜産農家の生産者さんにもご登録いただいており、生鮮食品全般と生産者さんが作っている加工品など、全部で今3万5千点ぐらいお取引をさせて頂いています。

―このサービスをなぜ始めたか簡単にご説明させてください 

私の実家は元々農業を営んでいました。小さい頃はまだ現役でやっていまして、弟と一緒に畑で遊ぶ日々を過ごしていました。でも、物心つく頃よく母からこういう風に言われていました、「農業は継ぐな」。あの当時はそういうものなのかと思っていたのですが、中学生になった時に廃業してしまいました。

そこからしばらく農業とは縁遠い世界にいたのですけれども、会社員になって、ある時実家に帰るタイミングがあったんです。10年ぶりに畑をちゃんと見に行った時、当時すごく綺麗だった畑が耕作放棄地になってしまっているのを見て、何で農業やめちゃったのだろうな、という思いを抱いたのが最初のきっかけになります。

色々調べていくと、一次産業は非常に多くの課題を抱えていることがわかり、中でも私たちが、最も解決に力を入れているのが販路の課題です。私の実家のような小規模の農家は、生産量が少なかったり、機械を入れて効率的に生産する事ができなかったりします。その為、手間暇かけて、一つでも高く売りたいとういニーズが有ります。ただ既存の流通ルートでは、販売価格を生産者が決める事が出来なくて、市場価格で決まってしまいます。どんなにこだわっても、それが価格に反映されづらいという課題がありました。もちろん全量買い取りとか、メリットはあるのですが、もうちょっと生産者さんが選べる販路があってもいいのではないか、という想いで立ち上げたのが「食べチョク」です。

食べチョクは生産者さんが自分で価格を決めることができて、自分の農園の名前でブランディングした生産物を、直接消費者に売ることができる、直販のプラットフォームになっています。

生産者さんが、直接価格を決められるので、利益が少しでも大きくなるメリットもありますが、一番のポイントは、生産者さんとお客様が直接繋がって、コミュニケーションが取れるというところです。今まで生産者さんはお客さんの顔は全然見えず、声は届いていませんでした。「食べチョク」では生産者さんからお客さんの顔が見えるようになり「息子にあなたの野菜を食べさせてから、あなたの野菜しか食べない、と言うんですよね」とか、「トマト嫌いなのに、あなたのおかげでトマト嫌い克服しました」とか、嬉しい声がお客様から直接聴けて、生産者さんのモチベーションアップにもつながり、喜んでもらっています。現在、50万人以上のお客様に登録頂いており、流通額がどんどん伸びています。このような産直プラットフォームの中では、リリースしてから3年で、利用率・利用意向・認知度などナンバーワンとなっております。


―秋元さんの自己紹介です

生まれは神奈川県相模原市の農家です。その後新卒でDeNAに就職し、新規事業だったりマーケティングや、サービスの営業など色々やっていました。3年半在籍して今の会社を立ち上げました。

起業してもうすぐ丸5年です。起業を少し遠いとか、自分は毛色が違うんじゃないかなどと思っている方が多くいるのではないかと思っていますが、私自身も、もともと起業家というタイプではなく、自分が起業するなどと全く思ってなかったタイプでした。性格は内気で、あまり外交的なタイプではないような感じでした。小さい時から、みんなと遊んでいる時に、ちょっと合わないなと思うと、さらっと帰っちゃうみたいな感じで、人とコミュニケーションとる事があまり得意ではないタイプでした。ただ、ものすごく負けず嫌いで、自分が何か劣っているなと感じると、それを埋めるためにすごく頑張るところは、小さい時からの変わらない性格ですね。中学校の頃とか元々すごく体が弱かったのですが、それを変えるためにバスケ部に入ったりしました。

高校時代は入学した段階で成績がビリだったんですけど、悔しくてそこから勉強して1位になったりと、一つの事に夢中になるというところは昔からあったと思います。

一方で、ものすごく安定志向で、母からは安定した職に就くようにと言われていたので、ずっと金融系を目指していました。

実際に大学に入った後に結局DeNAに入社するので、「なぜ?」と思われるかもしれませんが、もともと金融系を志望して日銀や東証、大手の証券会社とかを受けていて、まさにThe安定という感じでした。たまたま「お寿司を食べに行こう」と友達に誘われて行った説明会が DeNAの説明会でした。当時は、DeNAの存在も知りませんでしたが、創業者 南場智子さんの講演で「うちの会社は、とにかく新卒を成長させるために、成功確率が50%ぐらいの仕事をガンガン振っていく。その50%を埋めるために必死に頑張れ」という話を聞きました。仕事を通してでしか人は成長しないから、とにかくその機会を与えて、それで結果を残した人にはどんどんチャンスを与える、という話をされており、これは大きい企業ではなかなか経験できないことだと感じました。また、自分自身が足りてないところを埋めるために努力で補っていく、自分自身の負けず嫌いの性格を考えると、DeNAの社風はすごく合っているなという風に感じました。

転機についてですが、大学時代、人前に立つタイプではなかったんです。でも、学園祭の実行委員会をやっている時に、私はすごく真面目だったので、会議もちゃんと出席していました。同期が誰も出席しておらず、私だけ一人ちゃんと出席しているという状況になり、完全に消去法でリーダーになりました。そこで頑張ってやってみたら、凄く面白かったんです。絶対自分には無理って思っていた事もやってみたらなんとかなる、という成功体験をここで得ました。

DeNAに入るときにもすごく迷ったのですけれども、「何かやりたい事が見つかった時に、それを実行できるくらいの力を付けたい」と考えDeNAに入って成長したく入社を決めました。今起業してみて、DeNAで学んだ事は活きていると感じます。よく聞かれることで、起業する時必要なスキルは何ですか、と質問されますが、正直申し上げて、スキルは後からでも身につくと思っています。

例えば私の場合、人事とかファイナンスとか、それこそ農業の知識とか全くなかった状況で起業しました。でも、こういうのは勉強すれば何とかなる部分だと思っています。それよりは「何とかする力」と「夢中力」というこの二つが私の中では大きな力になっています。「何とかする力」は、やはり起業をすると多くのことが初めてで、「いやいや無理でしょ」みたいな事が降りかかってきます。実はDeNAでもこのような事は、疑似的な体験をしてきました。上司から無茶ぶりというか、例えば、マーケティングなんてほとんどやった事ないのに、それなりに大きいタイトルのマーケティング責任者を任せられるとかですね。「いやいや無理でしょう」という事を、ぼんぼん投げてくれる環境でした。

そのおかげで、起業した時に「いやそれは」という時にでも、何とかなりそうだなとか、失敗はするけれども、失敗は積み重ねていけば、いつかは成功するみたいな感覚があって。とにかく成功するまでやりきる力みたいなものが、身に付いたなと思っています。

「夢中力」は、無理難題を解決していくこと、身体的には非常にハードなのですが、それをやりきるためには、目の前の事にとにかく「夢中になる力」というのは大事だなと思っています。モチベーションコントロール力というか、自分の中でその仕事の中にあるやりがいを常に見続けて、心から「やりたい」と思えるような動機を作ってゆくことですね。

DeNA時代は、キン肉マンのゲームを担当していましたが、担当したばかりの頃コミックを読んだ事なかったので、キン肉マンをまず全巻読んで、昔からのファンの方に会いに行き、話を聞くなどしました。中には「キン肉マンで人生変わった」と言う方がいて、そういう人たちに会うと、私もこのような人達に貢献したいな、というモチベーションが作られていきました。そうした経験もあり、最初は興味がなくても、自分なりに夢中になる事、「夢中力」を大事にしています。

「夢中力」の例として、ひょんなことからTシャツを毎日着ようと思いまして、今も続けています。もともと髪が長かったのですが、髪が長いとロゴが隠れるということで髪をバッサリ切りまして、ずっとこのスタイルで4年間くらいやっています。結構この一気通貫した「夢中力」が伝わって、何もない時に、この人ならやれそうだなという事を信じていただき、気に入ってもらえるっていう事も多々ありました。

また最近では、著書を執筆したり(365日#Tシャツ起業家)、コメンテーターなどもやらせていただいたりいますが、Tシャツは、啓蒙の目的が強くて「Tシャツ着てる変な人がいる」みたいな事がきっかけでもいいんです。私たちの話に興味を持っていただくことで、一次産業の課題や魅力に気付いてもらう人が、一人でも多くなったらいいと思って活動しております。

―ここからは、視聴者の方から質問にお答えいただきます。

質問:食べチョクのサービスを使えば、農家の方や消費者が幸せになると思うのですが、どうしてそうならないのですか。

100%これになれば正解だ、という選択肢は無いと思っています。例えば私たちのサービスは、価格の決定権があるとか自分の農園名でブランディングできる、というメリットがある一方、必ず全量売り切れる、という事ではないのがデメリットです。一方、JAさんでは価格の決定権はないですが、出したものは必ず全量買い取ってくれるというメリットがあります。それぞれの販路でメリット・デメリットがあるので、自分の経営方法とかに合わせてポートフォリオを組むのが理想と思っています。例えば食べチョクで売ってみて、売れなかったらJAさんや直売所で売ってみるとか、生産者さんが選択できるという事に価値があるかなと思っています。  

質問: 起業する勇気が出ないのですが、一歩踏み出すための秘訣がありますか。環境要因(リーダーの経験等)など必要でしょうか。

必ずしもリーダーをしなければいけないかと言うと、そんな事もないかなと思っています。リーダーシップの経験値よりは、私はどちらかというと、自分で責任感を持っていたり、これを失敗させるわけにはいかない、くらいの思いを持って、ちょっとストレッチな目標だったり課題にチャレンジする。自分で How を考え抜いて、試して小さい失敗はするけれど、何とか最後に帳尻合わせて、ちゃんと成功させるみたいな、そういう経験を積むというのは大事かな、と思っています。何かちょっと背伸びをしたチャレンジを意識すると、良いのではないかと思っています 。

私は自己肯定感が低い人間で「自分なんて」とか「自分にはできない」と、すぐ考えちゃうのですけど、それを突破するという感じなのかもしれないですね。無理だ思っても、やってみると意外と上手くいったりとか、最終的には成功したりとか。失敗しても学びがあったりして、やってよかった、みたいな体験を繰り返していくと、一見自分には出来ないって思っても、やってみたらなにか見える世界があるのではないかと、ちょっとポジティブな気持ちになれることはあると思います。成功体験は小さく積み上げてゆく、というのが一歩を踏み出すためには必要かもしれないなと思いました 。

質問:新規就農しても5年以内にリタイヤする事が多い現状です。その中で新規就農者を増やすにはどのような事が必要でしょうか。

これは、私も身近に感じていまして、始めても続けることに課題が多いと思っています。最初は補助金がありますが、5年で補助金がなくなったら辞めてしまう事が結構あります。あとは、それまでの農法をガラッと変えるとかですね。やはり、新規就農者の方々は、「新しい事をやりたい」など、思いを持ってスタートするのですが、そこがなかなか収益につながらないため、結局効率の良いやり方に移行する方が多い傾向です。もちろんそれも素晴らしいことなのですが、一部の方は「自分のやりたかった事と違うな」ということ事で辞めてしまうこともあります。ですが、新規に始めた小規模の人たちでも、しっかり合うお客さんとマッチングすることができれば、小規模ながらでも事業としてしっかり成長している方もいらっしゃいます。これをサポートするのが正に食べチョクが行っていることで、5年以内にやめてしまう人達を減らす事に貢献したい、と思っています。加えて、コミュニティづくりも大事な活動のひとつだと思っています。新規で就農した人が新しい事をやっていたりすると、地域で孤立しがちです。もちろん、地域の中でコミュニティができたりすれば良いモチベーションになるのですが、それができない人もいます。そうした人たちが、地域を超えたコミュニティに参加すれば、全国の同じ悩みを持った人との交流でモチベーションも生まれ、励みになり、一次産業を続けられるようになると考えています。こうした考えのもと、食べチョクはコミュニティの運営も行っています。

質問:起業した時、最初ビジネスモデルが受け入れられるかわからないなかで、どのようにビジネスモデルを見つけていったのか、教えてください。

一次産業は課題が多いので、できる事が多く見えてしまうのですが、その中でも最初に考えていたのは全然違う事業でした。「空いている農地と使いたい人をマッチングする事」を考えていたのですが、調べると難しそうだなと思い、すぐ白紙に戻しました。その後4個ぐらい事業プランを考えた中の一つが、「食べチョク」でした。事業というのは、「やる人」と「登り方」と「そのタイミング」と言う3つが大事です。この「タイミング」が特に大事なのですが、「食べチョク」を選んだ理由は3つ。まずは、実家が農家だったというバックグランドが、強い気持ちを作ったと言う事。二つ目は、DeNAで培った事を生かしたいという気持ちがあり、当時EC事業をやっていた経験から、立ち上げのイメージを持っていたこと。三つ目に「タイミングとして今しかないな」と思ったのが理由です。タイミングを感じたのは、メルカリさんで野菜を売っていた事に気づいたのですが、2016年当時はまだ、ファッションのフリマアプリというイメージがすごくあって、野菜を売っていると言うのは、あまり外に出ていなかったんのですね。ですが「野菜も売っているんだ」と思って見てみると、全部「SOLD」になっていたんです。

売り切れと言う事は、出している人がこれだけいるし、買っている人もこれだけいるって事。昔の産直プラットフォームは、そもそも登録する人が集まらなかったり、ネットで、しかも知らない人から野菜を買うことに対して強い抵抗感を持つ人が多かったのですが、フリマアプリが入ってきた事で、C to Cの物のやり取りのハードルが下がっていたり、スマホの普及によって農家さんも気軽に商品の出品をするようになっているという、時代の大きな変化を感じています。

しかも、メルカリさんで野菜も売られているって事を知っている人が、あまりいなかったので、これは「今がベストタイミングじゃないか」と思ったところが大きいです。まあそうは言っても、始めてみたらすぐ売れるわけではなくて、月に2万円しか売れないという時期もあったのですが、結果としてはEC化の波がきて、消費の形態が変わって、今大きく伸びているという形です。 

最初はできる事を自分でやってみようと言う事で、BASEさんやメルカリさんで、自分で野菜を売ってみたり、青山ファーマーズマーケットに行ってコーヒー飲んでいる方の横に座って「こんにちは今日何で来たんですか、よく来ているんですか」みたいな感じで話しかけたりして、どういう人達が、どれくらいの頻度で、マルシェに来ているかなどを調査したりしました。調査の結果、青山ファーマーズマーケットをネット上でやろう、と考えスタートしました。 

質問:自己肯定感が高くなった理由は何でしょうか。

今でもそんなに高い方でないとは思います。高くなったというより、コーチングを受けながら、自分は自己肯定感が低いタイプだと認識して、それを言語化できた事が良かったと思っています。それでも時には落ち込んでしまうこともあります。そういうときは「あっ、今自己肯定感低い自分が出ているな」ってメタ認知して、何か意識的に全然違うことをします。自分の性格やどこにストレスを感じるか、みたいなところを言語化できてからは、そうなった時に、今自分がどういう状態かを考えるようになって、メタ認知できるようになりました。ただ小さな成功体験を積み重ねていると、「なんとかなるんじゃないか」っていう楽観的な部分も少しずつ出てきています。

質問: 食品ロスとか解決しなければいけない問題が多すぎて何からやったら良いかか解りません。どの様に課題を整理して取り組んでいるのでしょうか。  (高校生からの質問です)

そうですね。本当におっしゃる通りで、一次産業は課題が多いのですが、1つ何か決めてやってみるというのは、とても大事だと思っています。それもあまり広いテーマだと結構「ふわっ」としてしまうので、それなりに絞った課題にする事です。

私の場合、最初はマッチングだったので、耕作放棄地の課題を解決するところから入りました。1回そこを突き詰めていくと、結局壁にぶつかって、行き止まりになりました。でも、行き止まったら戻ってもいいんです。もう1回テーマを広く考えた時に、1回深堀した後だと見える世界が変わっていることがあります。

ちょっと違うかもしれないと思った時に、あまり固執せずに軌道修正するというのも、大事だと思っています。そういうところはバランスが難しく、もちろん頑張り続ける事も一つの手段ですが、大きな課題であれば、まだ修正できるタイミングで1回戻り、抽象化し、俯瞰してみます。そうすると、「意外とこっちの方がいいのではないか」と、全体像が見えることもあると思います。そのためまずは一つ動いてみたらいいのかな、と思います。頭の中だけで考えていると、見える世界は狭いので、動いてみる事で得られる情報がいっぱいあるのではないでしょうか。 

質問:起業したら予想もできないような事があったと思いますが、どの様な事がありましたか。

いっぱいありますよね、それこそ社員が集まらないとかはありました。それとお金がないと回せないのですが、資金調達に必要な観点がわからなかったので、そこもゼロからの勉強でした。何かを解決したら、そこからまた次の新しい山が立っているみたいな感じがありますね。 

心が折れる経験とかもあります。サービスを出す前にDeNA時の先輩に事業のアドバイスをもらいに行ったのですが、厳しくフィードバックしてもらいまして。その内容が「この事業はうまくいかない」だったのですが、ごもっともすぎて、最初のアドバイスだったこともあり、悔しくて帰り道ずっと泣いていました。「期待してくださった生産者さんのためにも今ここで歩みを止める訳にはいかない、止めるにしても、もう少し納得できるところまで。」と思って続けていました。

またDeNAを辞める時、皆に「起業します、事業やります」って宣言して辞めたので、自分の退路を断った事は大きかったですね。心折れない、折れる余裕がない状態でした。 

質問:流されてしまう自分がいるのですが、どうしたら流されない様に自分の軸が持てるようになれますか。

私もそのタイプなので、非常にわかります。全く同じ悩みをもっていました。今も持っているかもしれないです。けれど、流されてもいいと思うのですよね。それは、自分だけだったら行かなかった場所に辿り着いたりする事もあるので、流されながらでも、やっぱり自分の興味を探し続けるとか、自分の気持ちとか性格をしっかり自分が理解すること。結構自分の事って一番わかってなかったりしますので、どういう事が楽しくて興味があって、一体どういう事が嫌なのか、とかいうのを「言語化」できるようにしておくと、人に流されてもこれは興味持てるとか、これは嫌かも、みたいな事がわかってきて、やりたい事って見えてくるのではないかなと思います。

私自身もやはり流されるタイプなので、流されている事を自覚して、受け止めたりするのですけど、今自分はこの人の流れの中に乗っている、というのを理解するようにしています。自分自身も本質的な考えは流されないようにしつつ、色々な人の色々な流れに乗ってみる、という事もしています。

質問:アイデアを腐らせずにしっかりした形にするにはどうすればいいでしょうか。

事業やると、だいたい会う人10人に1人ぐらいは「その事業やろうと思っていたんですよ」って人がいるのです。そういう方は、皆さんアイデアを持たれるのですけど、実行に移す人ってほとんどいないなって思ったんですね。アイデアを持ったなら動いてみる事で、周りとの進み具合が変わっていくので、まずは小さい一歩踏み出す事が大事だと考えています。一歩動いた人にしか見えない世界とか、そこでしか得られない情報がいっぱいあるので、うまくいかないとかではなく、行動してみる事が大切じゃないかなと思います。結局それが違った、という事もあるのですけど、動いてみる事で見る世界が変わると思います。 

質問:起業するかしないかで迷う方も多いと思います。秋元さんも起業することを迷われたときに「起業しない理由をいろいろ述べても、それはこれからもっと増えてくると思う。今起業しなければきっと一生やらないよ」と助言を受けられたとの事ですが、これは名言ですね。

今思うと、すごい一言だと思うのですけど、当時本当にすごく刺さりました。私自身も起業しようと思っていませんでしたが、ある年下の起業家の方と話をしていて、1時間で起業を決意しました。

当時、自分の性格を言語化できていなくて、保守的だったので、起業してもし失敗したらどうしようとか、まだ経営の経験なんて無いしとか、そもそも起業って何したらいいかわからないとか、借金負うかもしれない等々、起業に対しての不安要素があったんです。前提、自分は起業家に向いてないと思っていました。

その時起業家の方に言われたのは「その不安って時間が解決するものではないから。起業は、誰でも1回目が初めてだから、いつやっても初めてだよね。経営を学びたいって言っているけど、それいつになるの」、「今は独り身だけどこれから先、結婚して出産してライフステージが変わったら、自分だけの人生じゃないからもっと選択は複雑になるよ」とか。そもそもキャリアを積んだところで、起業に対しての覚悟って変わらない、という事をその1時間で思ったのです。

「なんとなく、ちょっと怖いなぁ」みたいな、「もやっ」とした考えで踏み出さない人って多いと思いますが、なぜ感じるのか、何が本当のリスクなのかを、書き出すと見えてくるものもあると思います。「これって今の延長線上で、時間が解決するものなのだっけ」とか、「これで借金負うかもしれないけど、返せる範囲ですればいいんじゃない」とか、リスクに対するアクションを文字にすると、「思ったほどリスクが高くないのか」と、私の場合は思うことができたのです。その、「もやっ」とする事に躊躇する人は、何で躊躇しているかを言語化してみるだけでも、変わることができる場合もあるかもしれません。

質問:起業した時、若いと周りに信用されないのではないかと思うのですが、これをどの様に克服したのですか。

そうですね、最初は全然信頼してもらえなかったですね。なので、生産者さんにお会いした時は、事業の話をするのではなくて、教えにもらいに行こう、というスタンスにしていましたね。

その上で「今こういう事業を考えていて、ご一緒にできませんか」という内容を最後に伝えたりする、といった感じでした。それでも断られる事は多いのですが…。ですが、そもそもなぜ自分がお手伝いしに来たのか、実家が農家だったことなどを色々話しながら半日ぐらい作業していると、人となりも伝わるものです。「大変そうな事業だけど、あなたがやるのだったら協力するよ」、といったように助けてくれる人達が少しずつ増えていったという感じです。そこから先は、とにかく向き合う姿勢を続けていると「この人本気でやっているな」って思っていただけました。

信頼は「点」ではなくて「面」なので、最初の1回で信頼構築は無理だと思います。そこから時間が経て、徐々に「信頼できる人だ」って思っていただき、最終的にはかなり信頼をしていただけるようになると思っています。

起業当時は今とかなり見た目が違っていまして、ワンピースなどを着ていて本気でやっていないように見えたのか、投資家さんから「起業は大変だよ」などと言われていました。「わかっています」と思ったのですが、Tシャツを着てからは、「毎日このTシャツでいくつもりです」と話しているうちに、「本気でこの事業にコミットしにきているんだな」と感じてもらい、伝わりやすくなりました。でも、これは手段の一つなのですが、このように覚悟を決めたことを見た目で示すということはかなり重要なのではと思います。

 最後に:これを聴いている長野県の高校生、大学生の方々はそれぞれ地元の課題解決に取り組んでいたりしているのですけれど最後に一言、秋元さんからメッセージをお願いします。

私自身は、高校時代も大学時代もまさか25才で起業しているなんて、夢にも思ってなかった中で、今この様なキャリアを歩んでいます。

だからこそ高校生、大学生の方々に、自分の可能性を閉じないでいてほしいなと思っています。自分は向いていないとか、できないかもしれないなど、不安に思う事もあるかもしれないのですけど、全然そんな事はありません。

大体の事は挑戦してみると、見方が全く変わったりします。多くの人たちが一歩を踏み出さない中、「じゃあやってみようかな」と思っている時点で一歩リードしている、一つチケット持っている、というように思うのです。そのためちょっとでも「興味がある」、「やりたい」という気持ちを持った方は、まずは小さくてもいいので一歩踏み出してもらって、見えなかった世界を少しずつ見えるようにして、自分の道を探してほしいなと思っています。多くのチャレンジャーが出てくると、私もすごく嬉しいですし、励みにもなるのでお待ちしています。 

■最後に

講演では、このレポートで紹介した内容以外にも視聴者からのたくさんの質問に答えていただきました。気になる方は、動画アーカイブをご視聴ください。
過去の起業家講演会(STARTUP STUDY)のアーカイブ動画も公開しています。